電車の速さは?(春日部共栄中学 2010年)
ある一定の速さで走っている電車があります。この電車がトンネルを渡り切る時間は,長さ2,350mのトンネルAに対しては2分4秒,長さ950mのトンネルBに対しては54秒かかりました。この電車の速さは秒速何mですか。
ただし,電車がトンネルを渡り切るとは,電車の最前部がトンネルに入ってから,最後部がトンネルを出るまでのこととします。
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
優勝する場合の数は?(慶應義塾普通部 2012年)
A とB の2チームが対戦し、先に4回勝った方が優勝となる野球の試合があります。 (1) 引き
-
-
よく出題される面積問題(城北中学 2012年)
面積が40c㎡の正方形があります。図の辺の上の点は各辺を3等分した点です。 このとき、図の斜線
-
-
立方体制作と場合の数(久留米大学附設中学 2010年)
黒玉と白玉を合わせて8個と棒12本を使って立方体の形を作るとき、黒と白の異なる配置は何通りあるかを求
-
-
小円が動いた部分の面積は?(六甲中学 2010年)
半径10cmの大円と半径3cmの小円があり,小円の周上には1か所・印が付いています,図のように,アの
-
-
色がぬられた積み木はいくつ?(頌栄女子学院中学 2011年)
図のように,同じ大きさの立方体の積み木を, 1段目に49個,2段目に25個,3段目に9個,4段
-
-
底面積は何c㎡?水の深さは何cm?( 同志社中学 2014年)
深さ50cmの直方体の水そうがあります。 この水そうを空にして、1辺10cmの立方体の
-
-
数の並びの規則性問題(高槻中学 2013年)
正五角形を下の図1のように1番目、2番目、・・・ と1列に並べます。次に、ある規則にしたがって各頂点
-
-
とても簡単な問題なのですが・・・(東大寺学園中学 2010年)
図のように、一辺の長さが9cmの正方形ABCDの中に、中心が頂点Bで半径が9cmの円の円周の一部AC
-
-
角度は何度?(広島学院中学 2011年)
下の図の直線ABは円の直径で、●は上の半円の円周を6等分する点で、○は下の半円の円周を5等分する点で
-
-
時間と速さの関係は?(2017年 慶應義塾中等部)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p