Fは何個もらいましたか?(市川中学 2017年)
—————————————————-
35個のボールをA、B、C、D、E、Fの6人でわけることになりました。
まずAが7個もらい、A以外の5人は残りの28個のボールをとる順番を
ジャンケンで決め、勝った順に好きなだけとることにしました。
全員がボールをとったあとに、A以外の5人に話を聞いたところ
以下のように答えました。
[5人の話]
B:「残りの2/3をもらったよ」
C:「残りの2/3をもらったよ」
D:「残りの全部をもらったよ」
E:「残りの半分をもらったよ」
F:「Eより先にもらったよ」
6人がもらったボールの数はそれぞれ異なり、
また、6人とも少なくとも1個 はもらいました。
このとき、上の5人の話からFは何個もらいましたか?
—————————————————-
—————————————————-
—————————————————-
—————————————————-
—————————————————-
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
関連記事
-
-
道順の数え方の基本(フェリス女学院中学 2003年)
下の図のように正方形をいくつか組み合わせて図形を作りました。このとき、次の問に答えなさい。
-
-
この中学ではよく出題される面積比問題(桐光学園中学 2010年)
図のように、1辺が10cmの正方形ABCDの辺AB上に点EをBE=7cm、辺DC上に点FをCF=5c
-
-
乗車率は?(広島学院中学 2007年)
電車の座席数に対する乗客数を百分率で表したものを乗車率といいます。たとえば、座席数600の電車に90
-
-
速さと時間と道のり(桐朋中学 2012年)
A君とB君は,それぞれP地点から12kmはなれたQ地点に行きました。A君は7時にP地点を出発し,時速
-
-
入試問題にチャレンジ!容器に入れた液体(女子学院中学 2011年)
下の図のような直方体を組み合わせた形の容器に、ある液体を一定の割合で注いでいきます。この液体は1分間
-
-
サイコロの三面和(筑波大学附属駒場中学 2010年)
サイコロは向かい合う面の数の和が「7」になっています。サイコロを図1のように見ると、3つの面を同時に
-
-
碁石の並べ方は?(学習院女子中等科 2009年)
図のように、正方形の周りに碁石を並べていきます。 図は1周目と2周目を示しています。こ
-
-
排水のグラフからわかることは?(開智和歌山中学 2010年)
水が120ℓ入った水そうから、一定の割合で排水します。下のグラフは、そのときの様子を表したものです。
-
-
面積を二つに分ける方法は?(愛知淑徳中学 2010年)
図のように上下左右に1cm間隔で並んだ●が63個と,中心が●で半径が1cmの円が6個あります。いま,
-
-
補助線はどこに? (大妻中学 2010年)
下の図において、AB=5cm、BD=3cm、角ABD=角CBD=60゜のとき、BCの長さを求めなさい