関連記事
-
-
正三角形の動く範囲は?(灘中学 2011年)
平面上に 3cm だけ離れた2点A,B があり、1辺の長さが6cmの正三角形の板 T を最初に図1の
-
-
あてはまる数は?(浦和明の星女子中学 2011年)
1,2,3,4,5 の5つの数を並べて、となり合う数を足し合わせる操作を4回します。たとえば、5つの
-
-
立方体の個数と表面積は?(共立女子中学 2010年)
下の図のように1辺の長さが1cmの立方体を積み上げていきます。あとの各問いに答えなさい。
-
-
操作の規則性は?(武蔵中学 2012年)
赤玉と白玉がそれぞれ初めに1個ずつあります。これに下のA か B のどちらかの「操作」をくり返し行い
-
-
走った道のりの合計は?(桐朋中学 2008年)
ある道のりを,はじめ時速15kmの速さで,次に時速12kmの速さで,最後に時速9kmの速さで走ったら
-
-
切り取られた部分は?(淑徳与野中学 2009年)
正方形の折り紙を下図のように折って、斜線部分を切り落とします。広げたときに、切り落とされた部分を黒く
-
-
対戦相手の推理問題(本郷中学 2011年)
チームXとチームYの2つのチームがあり、チームXにはA、B、C、D、Eの5人の選手が、チームYにはF
-
-
展開図問題の難問に挑戦!(栄光学園中学 2013年)
いくつかの立方体でできた立体の展開図について考えます。折り目となるところは細線 ― で、切れ目となる
-
-
正三角形の回転移動(筑波大学附属中学 2012年)
下の図のように、1辺が3cmの正方形ABCDの辺の上に1辺が2cmの正三角形PQRが置かれています。
-
-
和差算の名作問題(武蔵中学 2009年)
重さの違うA,B,Cの3種類の玉があり、重い方からA,B,Cの順になっています。A,B,Cの3種類の