条件整理が難しい問題(桜蔭中学 2011年)
赤いブロックと青いブロックがたくさんあり、このブロックを積み上げていきます。赤いブロックは高さ 6cm、重さ 7g で高さの調節ができます。赤いブロックの上に 20g 以上 40g未満のものをのせるときは高さを 5cm に、40g 以上のものをのせるときは高さを 3cm にします。青いブロックは4cm、重さ 4g で高さの調節はできません。このとき、次の問に答えなさい。
(1)ブロックを3個積み上げるとき、高さは何cm になりますか。考えられる高さをすべて答えなさい。
(2)ブロックを5個積み上げます。最も高さが高くなるのはどのような積み上げ方をしたときですか。
(3)ブロックを10個積み上げます。最も高さが高くなるように積み上げると、その高さは何cm になりますか。
関連記事
-
-
速さの比は?(2013年 聖光学院中学)
A君は5km、B君は12km、C君は9kmを走りました。 3人の走った時間の合計は1時間45分
-
-
地道に計算して答えを見つける問題も(横浜共立学園中学 2013年)
100 を 1 以上 99 以下の 99種類の整数で割ったとき、 商は全部で何通りできますか。
-
-
ABCの組み合わせは?(武蔵中学 2010年)
A、B、Cはどれも2以上の整数で、AはBより小さく、BはCより小さいとします。A×B×C=770とな
-
-
柔軟な発想をしないと、これ難問!(東海中学 2006年)
緑の三角形は、すべて正三角形です。このとき、三角形(あ)の面積は何c㎡で
-
-
つるかめ算の入る速さの問題
図のAから太郎が、Bから次郎がCに向けて同時に出発しました。次郎は時速3kmで歩き途中で14分休み、
-
-
サイコロの転がる規則性は?(久留米大学附設中学 2012年)
机の上にサイコロが、上の面を「1」、北向きの面を「5」、東向きの面を「3」になるように置いてあります
-
-
道順は何通り?(淑徳与野中学 2011年)
下の図のように、同じ大きさの正三角形8個で作られた立体があります。この立体の頂点Aから、たとえば、
-
-
2015年、雙葉中学出題の流水算、川の流れの速さは?
ある川の橋Aと橋Bの間を船で往復します。 上りにかかる時間は下りにかかる時間の1.6倍で、
-
-
パズルのような虫食い算!(本郷中学 2009年)
------------------------------------------------
-
-
よく出題される正三角形問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2011年)
図は点Oを中心とした半径6cmの円の一部である。アとイの角の大きさがともに30゜で、Q、Rが半径OP