関連記事
-
-
列車の速さは?コースの長さは?(今年、2018年 武蔵中学)
// ------------------------------------------
-
-
場合の数を数える解法2例((神戸女学院中学 2012年)
箱の中に1から7までの数字が書かれたカードが1枚ずつ入っています。この箱の中からカードを1枚ずつ順に
-
-
操作計算問題に挑戦!(栄東中学東大クラス選抜 2010年)
下の図のa,b,c,d,eにはそれぞれ1つの整数が入ります。X,Y,Zではある操作が行われます。
-
-
積まれた立体の表面積は?(筑波大附属中学 2010年)
1辺3cmの立方体を下の写真のように1cm間隔で積み上げて立体を作ります。積み上げられた立体が4段に
-
-
基本要素の積み上げ問題(聖光学院中学 2012年)
下の図1のように半径10cm、中心角90度の扇形AOB があり、扇形の曲線AB を3等分した
-
-
時間と速度の関係グラフ(立教女学院中学 2010年)
ある選手がグラフのように,スタートと同時に5.6秒かん一定の割合で速度を増していき,その後その最高速
-
-
筑波大学附属駒場中学、今年2015年の最初の操作計算問題から
分母と分子がともに整数である真分数【分子が分母より小さい分数】に対し、 次のような操作を考えま
-
-
2015年、甲陽学院中学校(1日目) 長さと面積は?
図のような長方形ABCDがあり、Eは辺BCの真ん中の点で、 AB、BC、AEの長さがそれぞれ
-
-
底面積が違うのにどう比較するのか?(明治大学付属明治中学 2011年)
2つの円柱形の容器A,Bがあり,Aには高さ18cm,Bには高さ6cmまで水が入っています。Aに入って
-
-
よく出題される面積問題(城北中学 2012年)
面積が40c㎡の正方形があります。図の辺の上の点は各辺を3等分した点です。 このとき、図の斜線