元の食塩水の濃さは?(早稲田中学 2010年)
同じ濃さの食塩水をビーカーAに160g,ビーカーBに200g入れました。2つのビーカーから同じ量の水を蒸発させたところ,ビーカーAに残っている食塩水の濃さは12%に,ビーカーBに残っていろ食塩水の濃さは9%になりました。もとの食塩水の濃さは何%でしたか。
ページ: 1 2
関連記事
-
-
角「あ」は何度?(早稲田実業学校中等部 2007年)
図の・は円周を9等分した点です。角度「あ」は何度ですか。 解法と解答例は↓2ページへ
-
-
連続する奇数の和に!(桜美林中学 2010年)
同じ整数を3回かけた数の答えは,次のような連続する奇数の和に直すことができます。 2×2×2=
-
-
同じものから同じものを引くと?(暁星中学 2009年)
図のように長方形と2つの円があります。長方形のたての長さは10cmで、2つの円の半径はともに4cmで
-
-
図形の移動と重なり(横浜共立学園中学 2009年)
下の図のように,直線L上にAB=ACの二等辺三角形と台形があります。図の位置から二等辺三角形が直線L
-
-
長方形の分割(筑波大学附属駒場中学 2001年)
縦40cm、横128cmの長方形の紙があります。この紙を縦または横の辺に平行に切り、面積が小さい方の
-
-
今年(2015年)はこんな問題が!正方形を移動すると・・・(浦和明の星女子中学)
1辺の長さが4cmの正方形Aと1辺の長さが2cmの正方形Bがあります。 この2つの正方形が22
-
-
どこから推理を始めますか?(那須高原海城中学 2010年)
8種類の文字A,B,C,D,E,F,G,Hには,2,3,4,5,6,7,8,9のいずれかが入り,同じ
-
-
正方形内の円(開智中学 2010年)
1辺が10cmの正方形に、円がぴったり入っています。またその円に正方形がぴったり入っていて、さらにそ
-
-
どんな規則で分数は並んでいるのか?(開智中学 2011年)
次のように、1より小さく、もうこれ以上約分できない分数が ある規則に従って並んでいます。
-
-
直方体の切断(桜蔭中学 2011年)
図のような,縦3cm,横4cmの直方体があります。3点ア,イ,ウを通る平面で切ったときにできる2つの
- PREV
- ちょっとした工夫で!(横浜女学院中学 2010年)
- NEXT
- 正方形の利用(巣鴨中学 2010年)