過不足算の基本問題(明治大学付属明治中学 2011年)
何人かの子どもに1人16枚ずつカードを配ったところ8枚足りませんでした。10人の子どもが加わったので,今度は1人12枚ずつ配ったところ24枚余りました。カードは全部で何枚ですか。
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
立体の展開図はどれ?(慶應義塾普通部 2011年)
下の図1は立方体で、A,B,C は各辺のまん中の点です。A,B,C を通る平面で立方体を切断すると、
-
-
浦島太郎と過不足算(高槻中学 2010年)
昔,太郎君が浜辺を歩いていたら何人かの子供が亀をつかまえようとしていました。亀を助けるために太郎君は
-
-
折り紙の切り抜き部分の面積は?(立教池袋中学 2010年)
1辺が16cmの正方形の紙を4回折って小さい正方形にしてから、図の陰の部分が残るように切りました。
-
-
行列の人数は?(開成中学 2011年)
西山動物園では、開門前に長い行列ができていて、さらに、一定の割合で入園希望者が行列に加わっていきます
-
-
この数列の規則性は?(日本女子大学附属中学 2010年)
5の倍数を次のように( )のグループに分けていきます。これについて次の(1)(2)の問いに答えなさ
-
-
Xの長さは何cm?(筑波大学附属中学 2012年)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
よく出題される正三角形問題(慶應義塾湘南藤沢中等部 2011年)
図は点Oを中心とした半径6cmの円の一部である。アとイの角の大きさがともに30゜で、Q、Rが半径OP
-
-
図形の移動と重なり(横浜共立学園中学 2009年)
下の図のように,直線L上にAB=ACの二等辺三角形と台形があります。図の位置から二等辺三角形が直線L
-
-
正六角形の性質(中央大学横浜山手女子中学 2010年)
↓解法と解答例は2ページ目に!
-
-
約束記号の計算(豊島岡女子学園中学 2012年)
記号 < > を次のように約束します。ただし、アとイには整数が入ります。