どんな規則性?(自修館中等教育学校 2010年)
ある規則にしたがって数が並んでいます。15番目の数はいくつですか。
1、2、2、4、3、6、4、・・・・・
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
面積の差は?(白陵中学 2010年)
1辺の長さが7cmの正方形と、半径が4cmの円が図のように重なっている。それぞれから斜線部を除いた部
-
-
転がる円と三角形の面積(淑徳与野中学 2009年)
【図1】のように,たて8cm,横19cmの長方形ABCDと半径1cmの円Oがあり,円Oの円周上に点P
-
-
木の葉形面積を求める基本問題(早稲田実業学校中等部 2006年)
下の図のように,1辺20cmの正方形ABCDの中に,辺BC,CDを直径とする2つの半円をかき,その交
-
-
求積問題の名作!(四天王寺中学 2011年)
半径 5cm の2つの円があります。 図のように、円周を6等分する点を結びました。
-
-
色部分の面積は?(2016年 中央大学附属中学)
下の図の正方形について、色部分の面積は何c㎡ですか? ----------------
-
-
□に入る数字、△に入る数字(慶應普通部 2010年)
□□/□□に0~9の数字を入れて、月日を表します。たとえば、02/01は2月1日を表します。
-
-
41で割り切れる個数は?(海城中学 2009年)
1×3+1、2×4+1、3×5+1、・・・2007×2009+1、2008×2010+1の中で、41
-
-
いくら支払ったか?(女子学院中学 2013年)
1個150円のりんごと、1個180円のなしを全部で93個仕入れたら、 りんごとなしの仕入れ額の
-
-
点の移動と面積変化(慶應義塾中等部 2010年)
図のような、たて6m、横11mの長方形から、たて3m、横6mの長方形を、辺が平行になるようにくり抜い
- PREV
- 所持金はいくら?(桐光学園中学 2010年)
- NEXT
- 台形と円の面積(城北中学 2010年)