移した量と蒸発した量(洛星中学 2010年)
濃度が13%の食塩水120gが入った容器Aと,7%の食塩水120gが入った容器Bがあります。容器Bから食塩水をいくらか容器Aに移したところ,容器Aの食塩水の濃度が11%になりました。
(1)容器Bから容器Aに移した食塩水の量は何gですか。
そのあと,容器Aの食塩水から水を蒸発させてから40gを容器Bに移したところ。容器Bの食塩水の濃度が9%になりました。
(2)容器Aから蒸発させた水の量は何gですか。
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
図3ができる図形は?(筑波大学附属中学 2014年)
次の方眼紙の中にかかれた図1のような正方形の紙や 図2のような長方形の紙を切り取り,
-
-
青山学院中等部でよく出題される折り紙問題(青山学院中等部 2011年)
下の図のように、長方形の紙を横の長さの半分のところで折った折り目に2つの頂点を合わせて折りました。こ
-
-
計算の仕方が試される問題(雙葉中学 2013年)
下の図は正方形と円を組み合わせたもので、正方形の1辺の長さは 30cm、いちばん小さい2つの円は同じ
-
-
水の入った容器の長さ(フェリス女学院中学 2010年)
立方体から直方体を切り取って、図1のような容器を作りました。この容器の中に水が入っていて、どこからも
-
-
信号までの距離は?(渋谷教育学園渋谷中学 2010年)
A君は家から学校まで0.8㎞の距離を歩いて登校しています。毎朝同じ時刻に家を出て,途中に信号が1つあ
-
-
組み立てた容器の容積は?(灘中学 2010年)
下の図は、1辺の長さが6cmの正三角形から、 1辺の長さが1cmのひし形3つを切り取って作られ
-
-
点が移動して描く図形は?(麻布中学 2005年)
一辺1cmの正三角形が図1のようにしきつめられています。点Pがその辺上を,途中で同じ点,同じ辺は通ら
-
-
勝ち抜きトーナメントの論理(晃華学園中学 2010年)
1番から8番までの8人で,あるゲームの勝ちぬき戦をしたら,結果は下のようになり7番が優勝しました。こ
-
-
斜線部分の面積は?(今年、2017年 東大寺学園中学)
図のように点Oを中心、ABを直径とする半径5cmの半円があります。この半円の円周の部分を5等分し
-
-
△ABCと△PQRの面積比は?(豊島岡女子学園中学 2012年)
下の図の点線は、同じ大きさの正三角形をすきまなく並べたものです。 この正三角形の頂点を
- PREV
- 中心角は何度?(暁星中学 2010年)
- NEXT
- ちょっと戸惑う角度問題(共立女子中学 2009年)