立体の魔方陣(豊島岡女子学園中学 2006年)
図のように、立方体の8つの頂点にボールを入れることができるようにしました。ボールには、①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧ の8種類の数が書かれています。立方体の面に、面を囲む頂点に入れたボールの数の和を書くと図のようになりました。このとき、青い面に書くことのできる数のうち、最も大きい数を答えなさい。
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
ボールの入れ方は何通り?(渋谷教育学園幕張中学 2013年)
ボールが3個と箱が5個あります。次の①、②のような条件で、箱にボールを入れるとき、それぞれの場合の入
-
-
三角形の面積比は?(鴎友学園女子中学 2011年)
図のような、AE:ED=1:3、AF:FB=1:2の平行四辺形ABCDがあります。 (1)三角
-
-
黒い面の面積の合計は?(2015年 浦和明の星女子中学)
図1の展開図を, 黒い面が表面にくるように組み立てた1辺の長さが1cmの立方体が9個あ
-
-
グラフで考える流水算(ラ・サール中学 2013年)
川沿いにA港があり、A港から24km下流にB港があります。AB間を船PとQが往復します。船PとQは静
-
-
いくつに分けられますか?(慶應義塾中等部 2011年)
1枚の画用紙があります。この画用紙に直線を1本引くと下の図A のように、【 ア 】、【 イ 】の2つ
-
-
この角度、何度になりますか?(ラ・サール中学 2011年)
解法と解答例は↓2ページへ
-
-
くりぬかれた立体の空間イメージ(金蘭千里中学 2010年)
下の図1の立体は、1辺の長さが3cmの立方体に、1辺の長さが1cmの正方形の形をした穴をあけたもので
-
-
点の移動と面積関係(洗足学園中学 2011年)
図のような図形「あ」があります。点Pは一定の速さで,点Bを出発点として点Aまで,図形「あ」の周上を,
-
-
中学入試にも出題されたフィボナッチ数列の規則性(大阪桐蔭中学 2010)
次のように、1番目と2番目は共に1で、3番目よりあとは1つ前の整数と2つ前の整数との和になるとい
-
-
見える部分の面積は?(第4回 ジュニア算数オリンピック ファイナル問題)
1辺8cmの立方体があります。この立方体の上の面の各辺のまん中の点に下の面の各頂点が重なるような大き