関連記事
-
-
この立体の表面積は?(栄光学園中学 2011年)
厚さが1cmの4つの円盤①,②,③,④があります。それぞれの円盤の半径は,①が1cm,②が2cm,③
-
-
和差算と流水算(公文国際学園中等部 2010年)
ある川の上流のA地点から下流のB地点までは6kmです。太郎君の乗ったボートがA地点からB地点までを往
-
-
切断すると表面積は?(吉祥女子中学 2010年)
図のように立方体を点線部分で分けて、同じ形の直方体を3つ作ります。3つの直方体の表面積の合計は、もと
-
-
折り紙の切り抜き部分の面積は?(立教池袋中学 2010年)
1辺が16cmの正方形の紙を4回折って小さい正方形にしてから、図の陰の部分が残るように切りました。
-
-
大きさの推理は?(逗子開成中学 2009年)
4つの正の数A,B,C,Dに対して,次の3つの関係が成り立っています。このときA,B,C,Dを小さい
-
-
面積問題の名作!(桜蔭中学 2013年)
下の図は,長方形の土地を幅3mの道(斜鉛部分)で5つの長方形の土地に分けたものです。あ、い、う、え、
-
-
難問に挑戦→正四面体の切断(慶應義塾中等部 2012年)
1辺の長さが 6cm の正三角形を4枚はり合わせて、下の図アのような立体を作りました。点P は辺AD
-
-
25個並んだ整数の和はいくつ?(渋谷教育学園渋谷中学 2010年)
連続した25個の整数があり, そのうち偶数だけの和から奇数だけの和を引くと44になりました。
-
-
パズルのような難問(筑波大学附属駒場中学 2004年)
紙を使って底辺8cm、高さ9cmの二等辺三角形を作りました。この二等辺三角形を、 1回切って、
-
-
カードを推理する(四天王寺中学 2010年)
①、①、②の3枚のカードがあります。この3枚のカードを裏向きにしてよく混ぜて,A,Bの2人が1枚ずつ