道順は?(東海中学 2012年)
下の図のように、A,B,C,D,E,F の6地点を結ぶ道があります。(四角形ABDE は長方形です。)太郎君と次郎君と三郎君は同時にA を出発して、どの道も1回だけしか通らずに進みます。太郎君は A → B → C → D → E → A と歩いてから、残りの道を歩きます。このとき、次の問に答えなさい。
(1)次郎君が A → E → D → B → A と歩いてきたとき、A で太郎君と出会いました。A で出会う前、D に先に着いたのはどちらですか。そのとき、もう1人はD から何m 手前にいましたか。
(2)三郎君は A → E と歩いてから、残りの道を歩きます。太郎君と三郎君の速さの比が 9:5 のとき、2人は F で出会いました。このとき、三郎君が通った道順を答えなさい。
( A → E → ・・・ → F )
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
時間と速さの関係は?(2017年 慶應義塾中等部)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
すれ違う電車の速さは?(慶應義塾湘南藤沢中等部 2010年)
同じ速さで走っている長さ200mの電車と長さ160mの電車が、出会ってからはなれるまでに12秒かかっ
-
-
正三角形の動く範囲は?(灘中学 2011年)
平面上に 3cm だけ離れた2点A,B があり、1辺の長さが6cmの正三角形の板 T を最初に図1の
-
-
どの玉が重い?軽い?(獨協埼玉中学 2010年)
A,B,C,D,Eの5つの玉があり,その中に1つだけ重さの異なる玉があります。次の①~③の操作の結果
-
-
太郎君の持っていた金額は?(同志社中学 2010年)
最初、太郎君と次郎君がそれぞれ持っているお金は、2人合わせて6000円でした。太郎君は600円の商品
-
-
この立体の表面積は?(栄光学園中学 2011年)
厚さが1cmの4つの円盤①,②,③,④があります。それぞれの円盤の半径は,①が1cm,②が2cm,③
-
-
このコマのぬり方は何通り?(愛知淑徳中学 2010年)
図1のようなコマの上の面に色をぬります。コマの上の面は図2のように円が5つの同じ形のおうぎ形に分けら
-
-
価格と量の比の考え方
A,B,C3種類の酒があり,1ℓにつき,Aは600円,Bは450円,Cは400円です。いま,AとBを
-
-
足し算をしないで計算しましょう!(海城中学 2012年)
どう工夫して計算しますか? ↓解法と解答例は2ページ目に! 解法例 暗算で答えたい
-
-
つるかめ算を利用して、(桐朋中学 2011年)
たての長さが2cm,横の長さが4cmの長方形のタイルAと,1辺の長さが3cmの正方形のタイルBがそれ