関連記事
-
-
長方形を2等分する線の引き方
図のように、2つの長方形があります。色のついた部分の面積を2等分する線を引きなさい。
-
-
計算力が試される図形問題です!(渋谷教育学園渋谷中学 2012年)
この図は1辺が2.6cmの正三角形を組み合わせた後、 周囲を曲線で
-
-
長さ比と面積比は?(慶応普通部 2010年)
三角形ABCがあります。BD:DC=1:3で、AE:EC=3:2です。直線AFが、四角形ABDEの面
-
-
小円が動いた部分の面積は?(六甲中学 2010年)
半径10cmの大円と半径3cmの小円があり,小円の周上には1か所・印が付いています,図のように,アの
-
-
立体は何個?立方体は何個?(渋谷教育学園渋谷中学 2012年)
図のような、1辺1cmの立方体12個で作られた、 縦2cm、横2cm、高さ3cmの直方
-
-
斜線部分の面積は?(愛光中学 2010年)
図のように、半径10cmの円形の紙を重ねていくことにします。このとき,斜線部分の面積は何c㎡ですか。
-
-
日暦算の応用問題(白百合学園中学 2009年)
百合子さんは健康のために40日間続けて毎日ランニングをする計画を立てました。下の表のように曜日ごとに
-
-
Pを同時に通過するのは?(2016年 浅野中学)
図のように周の長さが108cmの円Cと72cmの円Dが1点 Pで接しています。
-
-
川の流れと船の速さは?(武蔵中学 2007年)
21kmはなれた川のA地点とB地点を船で往復しました。AからBへ上るときは2時間6分かかり、BからA
-
-
これは「よい数」かな?(駒場東邦中学 2008年)
2008にある整数をかけたとき,次の条件を満たすならば,そのかけた整数を「よい数」ということにします