江戸時代の「薬師算」とは?(浅野中学 2010年)
図の(A)のような、一辺が5個の正方形に置いた碁石を、(B)のように、たての列の個数が(A)と同じになるように並べかえます。すると(B)は、たての列が3列と余り1個となります。同じように、一辺が5個以上の正方形の形に置いた碁石を並べかえたときの余りの個数のことを「端数」と呼ぶごとにします。図の場合は、「端数が1」となるわけです。このとき、次の(1)~(3)の問いに答えなさい。
(1)一辺が6個の正方形を並べかえたときの端数を求めなさい。
(2)端数が4となるときの碁石の総数を求めなさい。
(3)碁石の総数は(端数)×[ア]+[イ]で求めることができます。
[ア]、[イ]にあてはまる数をそれぞれ求めなさい。
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
これ、全部正解できる小学生いますか?(筑波大学附属駒場中学 2006年)
下の図1のような、4つの面が同じ大きさの正三角形でできているコマと、下の図2のような、コマの面と同じ
-
-
円と正方形(神戸女学院中学部 2015年)
上の図は、1辺12cm の正方形と 半径12cmの円一部を組み合わせたもので
-
-
同じトンネルを通って車庫に(1975年 横浜国立大学付属横浜中学)
図のようにA、B、Cの車が、AはAのトンネルを通ってAの車庫に、 BはBのトンネルを通
-
-
どっちがたくさん入る?(久留米大学附設中学 2010年)
直径2cmの円を互いにピッタリくっつくように並べて、一辺16cmの正方形の中になるべくたくさん詰め込
-
-
円柱ではなくても・・・(東京都市大学付属中学 2009年)
底面の半径が2cm、高さ10cmの円柱を、図のように点A、Bを通る平面と、点C、Dを通る平面で切り、
-
-
分数計算の工夫(立教女学院中学 2010年)
--------------------------------------------------
-
-
どんな規則にしたがっていますか?(芝浦工業大学柏中学 2011年)
下の図のように、ある決まりにしたがって整数を表しました。Ⅹはいくつですか。 解法と解答
-
-
色が塗られた立方体はいくつ?(多摩大学目黒中学 2010年)
図は、1辺の長さが2cmの立方体26個を積み上げたものです、底の部分も含めて表面に色を塗りました。次
-
-
何個の○をぬることができますか? (今年 2018年 城北中学)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
正三角形の種類は?(東大寺学園中学 2007年)
図のように,同じ大きさの円が互いに接するように15個並んでいます。これらのうちの3つの円の中心をむす
- PREV
- 牛の動ける範囲は?(成蹊中学 2010年)
- NEXT
- 仕入れ値の何%増し?(芝中学 2010年)