グラフで見る速さは?(国府台女子学院中学部 2010年)
図1は,長方形ABCDに直角三角形EBCを重ねた図形です。この長方形の周上を,点Bから一定の速さで点C,Dを通って点Aまで動く点Pがあります。図2のグラフは,点Pが点Bを出発してからの時間と,三角形ECPの面積との関係を表したものです。これについて,次の問いに答えなさい。
(1)図2の[ア]にあてはまる数を答えなさい。
(2)辺EAと辺EBの長さの比を最も簡単な整数を使って答えなさい。
(3)点Pの動く速さは毎秒何cmですか。
(4)図2の[イ]にあてはまる数を答えなさい。
解法と解答例は↓2ページへ
ページ: 1 2
関連記事
-
-
約束記号の計算(豊島岡女子学園中学 2012年)
記号 < > を次のように約束します。ただし、アとイには整数が入ります。
-
-
単位換算問題を!(芝浦工業大学柏中学 2010年)
1/25000の縮図を2.5倍に拡大して2cmになる道のりを4分で歩きました。このときの速さは毎時何
-
-
点が動く範囲は?(公文国際学園中等部 2007年)
平面上で長さ3cmの直線を4本組み合わせて折れ線を作ります。両側の点をA,Bとし、つなぎ目の点をP,
-
-
どう工夫して計算する?(高槻中学 2009年)
次の計算を解きなさい。 9682-2741+1473-4969+3525+5857-8396+
-
-
正三角形の種類は?(東大寺学園中学 2007年)
図のように,同じ大きさの円が互いに接するように15個並んでいます。これらのうちの3つの円の中心をむす
-
-
正三角形の動く範囲は?(灘中学 2011年)
平面上に 3cm だけ離れた2点A,B があり、1辺の長さが6cmの正三角形の板 T を最初に図1の
-
-
面積を二つに分ける方法は?(愛知淑徳中学 2010年)
図のように上下左右に1cm間隔で並んだ●が63個と,中心が●で半径が1cmの円が6個あります。いま,
-
-
等しい部分面積をどう利用する?(2012年 日本女子大学附属中学)
図は長方形と1/4の円を組み合わせたものです。 AとBの部分の面積が等しいとき、長方形
-
-
色部分の面積は?(2016年 中央大学附属中学)
下の図の正方形について、色部分の面積は何c㎡ですか? ----------------
-
-
一筆書きの書き方は何通りあるか(フェリス女学院中学 場合の数 2005年)
線からエンピツを離さずに、同じ線を1回しか通らないで形を描くことを一筆書きといいます。たとえば、下の
- PREV
- 男子?女子?(駒込中学 2010年)
- NEXT
- 平均の速さは?(光塩女子学院中等科 2009年)